カラダととのえる チューブショウガは卒業。簡単に作れる発酵ショウガは万能調味料 簡単に作れて保存もできる発酵ショウガのご紹介。体がむくんだり、冷えたり調子がすぐれない時に料理に活用してみませんか。 2024.05.24 カラダととのえる
カラダととのえる スナック菓子もカップ麺も我慢する必要なし。美容や健康に重要な事は? スナック菓子やカップ麺が体に悪いということより大切なのは、栄養があると信じて1つの物を食べすぎること。この事を考え直した方が良いようです。不足させてはいけない栄養素をしっかり摂ることが若さを保つポイントです。 2024.04.16 カラダととのえる
カラダととのえる 豆乳をもっと料理に。加齢によるコレステロール値をととのえる! 苦手な豆乳を料理につかい、気になるコレステロール値を正常に保てるよう試みます。加齢が原因のひとつでもあるため、毎日のごはんから改善が望めることを期待しておすすめのレシピを紹介します! 2024.04.06 カラダととのえる
カラダととのえる 週に1度 お手入れデーを決めてわが顔をととのえる日 お顔のお手入れの日を土曜日と決めました。忘れずに鼻毛のお手入れ、顔そりもできます。清潔感を出すには基本的な手入れを怠らないことだと思っています。 2024.03.31 カラダととのえる
カラダととのえる 「1分湯戻し大盛ソース焼そば」で腹を満たしたら金時豆を煮る はじめてカップ焼きそばを実食しました。懐かしい屋台のような味を思い出します。体にやさしい金時豆を煮ました。 2024.02.21 カラダととのえる
カラダととのえる 幸福になるための最大の鍵は「日々の意図的な行動」にあった 幸福度を決める40%は日々の意図的な行動によるものだそう。恵まれていると感じたり、感謝していることを5つ書きだすことで、ポジティブ感情が生まれます。幸福度を高めるヒントに。 2024.01.27 カラダととのえる
カラダととのえる ”こめ油”で揚げ物革命!もう油酔いしないうれしい油 揚げ物をすると油酔いがする人に紹介したいおすすめ油。からだをいたわるためにも良質の油について考えて摂るようにしたいものです。いつもの料理はランクアップするかもしれません。 2023.12.23 カラダととのえる
カラダととのえる からだ ぽかぽか湯たんぽの活用と旬の大根を食べて師走を過ごす 昔からある湯たんぽを使いあたたかい冬の過ごし方と今が旬の大根を咳止めにする知恵また簡単にできる大根のお漬物を紹介します。 2023.12.13 カラダととのえる
カラダととのえる 大学芋のカロリーは?消費するのにどのくらい走ればいいの? 大好きなさつまいも料理は?と聞かれたら迷わず大学芋!それはお休みの日の楽しみ。朝食にパンケーキを作るのと大学芋を作るのは... 2023.11.28 カラダととのえる
カラダととのえる オーガニック認定のマヌカハニーと自家製ぬか床で冬を乗り切る! 20年以上食べている大好きなマヌカハニーの摂り方、おすすめの選び方などを紹介します。腸内環境を整えるにはぬか漬けやヨーグルトも食事に加えています。 2023.11.20 カラダととのえる